bookstamoriの日々

書籍の話題やジャズのこと、加えてホットで旬な話題のキーワードをピックアップ。思うところを綴ります

マイナンバーカード発行遅延にみる総務省のお粗末な対応

マイナンバーカードの申請状況1千万枚弱・・・

digital.asahi.com

4月25日時点の集計では、
マイナンバカードの申請数・・・999万8995枚
うち交付スミ枚数・・・331万3943枚 という状況。
上記、朝日新聞の報道では3月末までに1000万枚を交付する計画だったが、ほぼ三分の一しか発行できなかったお粗末な結果である。

 

地方公共団体情報システム機構」がお詫び

この「地方公共団体情報システム機構(略称JLIS)」とは、住民基本台帳システムの運営を行っていたのだが、このマイナンバー制度の運用においても中心的な役割を担っている団体。ここのシステムの円滑な稼動が行われなかったのが最大の原因だ。お詫びは当然のことと思うが、タイミング的に遅かったと言う印象が残ります。

地方公共団体情報システム機構 地方公共団体情報システム機構



週刊誌や新聞報道などから情報をピックアップして要約すると、下記の事柄に尽きるようだ。

マイナンバーカードが届かない! 総務官僚のエゴが招いた大トラブルの真相 情報漏洩も時間の問題? | ドクターZは知っている | 現代ビジネス [講談社]

システム障害の最大の原因となっているのは、「住基ネット中継サーバー」の不具合のようなのだ。この「中継サーバー」は、マイナンバー管理業務サーバーと の間で、カードの暗号化・復号化を担っている。つまり、住基ネットを活かそうとしたために、システム障害を起こしてしまったのだ。

 

サンケイ新聞は、総務省の責任は重大と指摘

www.sankei.com

秘匿性の高いカード発行を独占する機構は、省庁のように情報公開制度の対象になっておらず、責任が問われるはずの今春の役員人事では処分や引責辞任はなかった。無責任体質を放置した所管官庁、総務省の責任は重い。

 と、総務省側の対応に批判的なのだが、さてこのような事態の中かの総務大臣さんの反応が気になるところなのだが・・・聞いて「唖然」とするコメントなのである。

カード交付業務そのものについては「市区町村業務で、(カード発行を担う)J-LIS(ジェイリス、地方公共団体情報システム機構)も地方共同法人なので、ガバナンスや人事に総務省は権限を持っていない」 (サンケイ新聞電子版 4/27付け 掲載)

 

で、高市総務大臣はどんな対応策を発表したか?

都市部の多くの自治体で交付の暮れが目立っているが、そのような状況にあってもスムースに交付を実現している自治体もある。今後は、よりスムースな交付のために各自治体でのノウハウをマニュアル化していきたい・・・とは、高市大臣のコメントの要約ですが。

別段、悪い内容ではないし、そうすればよいですね・・・程度の事しか言いようがありませんが。こんなレベルの内容って大臣の発言にふさわしいですかねぇ・・・?

 

マイナンバー通知カードの未達は218万通

高市総務大臣は、「3月18日時点で全体の3・7%にあたる約218万通が未達と言うことだ。


計画段階では返送の(つまり受け取り手がいない場合)「マイナンバー通知カード」については、3月末時点で廃棄の方針だったが、保管期間の延長を各市町村へ要請したようだ。

www.sankei.com

受け取らない理由はどのようなもの?

大分放送のニュースでは、具体的な内訳数字を掲載していた。

www.e-obs.com

本人に届いていない通知カードが県内でおよそ1万8000枚に上ることがわかりました。
大分市は、今保管しているおよそ6000枚の通知カードのうち、
5000枚は郵送した住所に本人が住んでいても受け取っていないケース。
1000枚は、転居先が不明のケースとみています。また、数十人が受け取りを拒否

 「住んでいても受け取ってない」とは、こりゃまた、「制度反対の信念を貫く人」か「全く興味ない人たち」か・・・

this.kiji.is


札幌市の例では、3月上旬の数字なので、少し割り引く必要があるが、

札幌市内の配達総数は105万3037通で、配達後から2月26日までに返送されてきた総数は11万6608通。

 札幌市の場合、返送は1%程度と見込んでいたらしいが大きくハズレ。

通知カードの未達については全国の市町村、似たり寄ったりの事情なのだろう。

本格的な制度運用はこれから

今年に入り、「マイナンバー」記入が必要だったのは、会社勤めの人中心だったからか・・・。ともかく、圧倒的に「記入する」必要が生じていなからこんな程度の数字と考えるか?

市は、所得税の確定申告で来年2~3月の受け付け分から個人番号が必要となることを踏まえ、保管期間を来年3月末まで延長することにした。

 札幌市の対応はまさに現実に即した対応と言うべきか?

2016年の秋以降、本格的な制度運用の時期を迎えることになります。
制度への賛否は別にして、マイナンバーがどのように使われていくかを知っていなければ、取り残されるような事態も考えられます。
余りの無関心では、この社会の動きから大きく取り残されしまうかもしれません。